ぶらり散歩道。
since060201
カレンダー
<<
2025/04
>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
ゆ〜ばり
HP:
PROMENADE.ubl
最新記事
あのデカール作るか
[コメント:0]
20070423
てかビデオ再生機能なんてあったのか
[コメント:0]
20070420
元iTV
[コメント:0]
20070419
カテゴリー
1D:テキスト ( 166 )
2D:イラスト ( 43 )
3D:オブジェ ( 70 )
フリーエリア
[PR]
ブログ
2025
04,02
11:53
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
01,21
23:56
日本語って便利じゃないか
CATEGORY[2D:イラスト]
例えば、英語の文書はアルファベットと記号で記述されます。
英単語は26文字の組み合わせで表現されるため、
ひとつの単語で何十文字も要するものも出てきます。
試しに「長い英単語」ググってみたところ、
Floccinaucinihilipilificationとかいう単語があるそうで。
なんかこう、無駄に長い上に、意味が「無価値と見なすこと」、
だそうでして、なんだか哲学感じちゃう。まさに無用の長物。
経験上、私自身の認識能力では同時に3文字までが限界らしいので、
ここまで長いと英単語って言うよりJavaのクラスか何かに見えてしまう。
つまりは「おまじない」ってやつ。意味は解らないけど、とりあえず
記述しとけば意図した結果が得られるという、そんな文字列。
ところで、日本語は便利ですね。
日本語の文書ではひらがな、カタカナ、漢字に記号、
更に必要に応じてアルファベットすらも混在しています。
漢字はたった数文字で大体の単語を表現できる優れもの。
更に漢字仮名交じり文の場合、漢字が出てくると以下数文字は
自立語である可能性が高く、漢字に注目して読み進めれば
文章の内容を素早く把握することができます。
他にも使える文字の種類が多いと
プログラムコード中のコメントを見つけやすかったり、
レタリングの幅も拡がりますし、偉いぞ、昔の人。
つーわけで、英語ムリデスヽ( ̄ー ̄; )ノ
↑PhotoshopEl4のWeb用に保存プラグインが信用できなくなってきた今日この頃。
プレビューと出力画像の色微妙に違うし、アニメーションGIFの設定変更できないし。
PR
コメント[0]
2007
01,04
23:54
作業工程 in 2006
CATEGORY[2D:イラスト]
唐突に、最近の絵を描く時の作業工程をまとめてみます。
年始めですし、昨年いろいろ試してきた集大成、
あるいはこれからの通過点として残しておくのも悪くないかな、と。
かなり特異な方法だと思うので、あまり参考にならないかも。
(1)A4コピー用紙にアイデアスケッチ。キャラクタの詳細や構図などを固めておきます。
やはりこういうのは紙に書いておいた方が好きな時に加筆修正できて便利です。
(2)Photoshop Elements 4.0で3000*4000pxくらいの新規ファイル作成。
手元のアイデアスケッチを参照しながら下絵を作製します。
私の場合、ペンタブ使ってるのにきれいな曲線を引けないため、
サイズ19px不透明度65くらいのエアブラシで線を重ね、
エッジのぼやけたサイズ200-100pxくらいの消しゴムで
線を整える作業を繰り返して下絵を描いてます。
(3)下絵がある程度まとまったら保存してPhotoshopは一旦終了。
下絵をドローソフトに読み込み、主線になる部分をトレースしていきます。
全体は適当な線幅、塗りつぶしナシのB-スプラインで大まかに引いていき、
顔など目立つ部分は線幅0の塗りつぶし線で表現します。
ちなみに使ってるドローソフトはExpression3です。
(4)Photoshop再起動。トレースした線画を読み込みます。
自動選択ツールを使い、各色ごとにレイヤーを分けマスクを制作します。
陰影付けはマスクにグループ化したレイヤーにて行います。
この過程はPhotoshop彩色でよくある手法です。
(5)Photoshopで線を引き背景を制作。
(6)細部を書き足したり調整レイヤーを挟んで完成。
といった感じ。
ドロー系のソフトで線画を起こしてるため、
着色前なら自由にサイズ、線幅を調整できるメリットがあります。
できれば着色もドロー系で完結できれば助かるんですけど、
なかなかうまくいかないものでして。イラレが気になる今日この頃。
コメント[0]
2007
01,01
19:24
明けました
CATEGORY[2D:イラスト]
年が変わりました。
2007年です。和暦だと平成19年です。
平成19年。コレ重要、忘れると個人的にマズイ。
しかし奇数ってあまり好きじゃないんですよね。
計算メンドクサイです。ついでに19ってさり気なく素数だし。
ちなみに素数っていうのは「素敵な数字」の略じゃないですよ。
どっちかというと元素とか味の素とかの素に近い、
どことなく割り切れない感じの数字です。
要するに素っ気ない数字ですね。いわゆるツンデレ。
むしろデレ要素は一切含んでません。ただのツンですね、ツン。
19はまだ良い方なんですけど7の方は特に手に負えないです。
九九でも7の段は増え方が尋常でない。鬼気迫るものを感じます。
7からはじまって、14の次が21なのにその次は28ですよ。ほんともう。
あとは3とか5とかも、もうね・・・
まぁいいや。
それはそうと正月早々トイレ詰まったんですよ。
割と緊急事態だけど正月休みで管理人さんいないし。
ホームセンター開いてないし。新聞取ってないし。
いきなり素数の呪いっすか。幸先不安です。
きっと大晦日に年越しどん兵衛食べ忘れたのがダメだったんですね。
去年一年間ずっと楽しみにしてたのになぁ・・・
そんなこんなで今年は
平成19年
です。お間違えなく。
↑*画像クリックでGalleryページまで飛びます。たぶん。
イノムー。いのししポケモン。ウリムーの進化形。初出は金銀。
「こおり」と「じめん」タイプという珍しい組み合わせだったものの、
当時は氷タイプの技は全て特殊攻撃扱いのため威力はイマイチ。
結果弱点ばかりが目立つ不憫なポケモンでしたが、
ダイパでは氷タイプの物理技の出現、更にもう1進化して
覆面マンモスなってしまうなど活躍の機会も増えました。
というか最終進化形でなくなったイノムーの活躍の機会は
完全になくなったような気もしますが。
コメント[1]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]