ぶらり散歩道。
since060201
カレンダー
<<
2025/05
>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
HN:
ゆ〜ばり
HP:
PROMENADE.ubl
最新記事
あのデカール作るか
[コメント:0]
20070423
てかビデオ再生機能なんてあったのか
[コメント:0]
20070420
元iTV
[コメント:0]
20070419
カテゴリー
1D:テキスト ( 166 )
2D:イラスト ( 43 )
3D:オブジェ ( 70 )
フリーエリア
[PR]
ブログ
2025
05,04
16:45
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
04,27
23:53
やっぱ食玩ていいっすね。
CATEGORY[3D:オブジェ]
買い物ついでにお菓子売り場で偶然見かけた、
ワールドタンクミュージアム Series 09、と
チョコQ 日本の動物11、を買ってみた。
いずれも、造形は海洋堂で、
販売元はTAKARA TOMYグループのSUBARUDO。
ワールドタンクミュージアムは定価280円と高価ながら、
外箱は、昔の戦車模型の化粧箱をそのまま小さくしたようなデザイン。
内容物も、塗装済み1/144モデルとカード、
書き下ろし感みなぎるA4サイズの印刷物、
食玩なので申し訳程度の粒ガムがワンパック。
と、なかなかの充実ぶり。
おまけ(?)のガムは微妙な味でして、
何味かを確かめるべく外箱を確認すると、
<ミニ土嚢型ガム/グリーンペパー味>
ど、土嚢味 Σ(´ヮ`;)!?
ちなみに中身は泥迷彩のAMX30でした。
60年代の仏製戦車だそうです。
造形は細かく、オノやスコップまで再現されて趣深い。
ちょっと塗装が雑なのが残念なところ。
そいや付属のカードが違う戦車のだったんすけど、
そういう仕様なんすかね。
チョコQの方は、いわゆるチョコエッグ。
こちらは定価180円、パッケージもチョコエッグ系の
標準的なサイズながら、白箱にシルバーの箔押しが高級感を醸し出します。
中身はニホンアマガエルの体色変化版でした。
ほぼ原寸大。造形、彩色ともに高品位。
雨の日に庭先に落としておいたら無事で済まないレベル。
台座もカエルの指の形にあわせたミゾが掘ってあって、
乗せた時に自然に馴染むようになっております。
というか、台座とカエル本体を繋ぐ
ジョイントパーツのジャストフィット具合が素晴らしい。
うむ、クジラ出るまで頑張ってみるかな。
と、思ったら公式ページには販売終了ってなってるよ・・・
ここは・・・在庫大人買いか?
↑折角なのでムック片手にゼロから作り直すことに。
ということでやはり、始まりはいつも足から。
PR
コメント[1]
2006
04,24
23:06
beatmaniaIIDX 11 IIDX RED
CATEGORY[3D:オブジェ]
家庭用IIDX RED公式ページがリニューアル。
新要素と家庭用新曲の曲名公開。
http://www.konami.jp/gs/game/bm2dx/11red/index.html
HI-SPEED 5の追加は結構有り難いかも。
またスキンの変更など新要素もおもしろそう。
収録曲のうち、旧曲は後日公開とのこと。
とはいえ、なんだかんだで3,5,8,9,10と持ってるので、
再録含めれば、版権曲以外は結構そろってるかも。
しかし個人的に大好きなFrozen Rayがないのが残念なところ。
次でひょっこり入ってくれるといいんすけど。
あ、一応キマニ2には入ってますね、Frozen Ray。
↑量産機ということで地味目に配色。
頭部と椀部と胸部装甲は、ZZやグリスボックみたいに
上からかぶせる感じでやってみようかと画策中。
コメント[0]
2006
04,23
23:19
ヒト型巨大メカにおける搭乗スペース確保について
CATEGORY[3D:オブジェ]
さて、搭乗型の巨大ヒト型メカに
無くてはならない要素のひとつが、ずばりパイロット。
そりゃ搭乗型なのに無人で動いてたら、面白みがないというか詐称なんですが。
というわけで今回はコクピット位置について考察。
ヒト型の場合、手足に乗り込むと、そりゃあもう悲惨なことになるので、
やはり胴体中心軸にコクピットを設けるのが自然といいますか。
候補としては頭部、胸部、腰部、辺りが考えられる。
以下、思いついた候補について、
メリット、デメリットを簡単に上挙げてみる。
・頭部
○高所にあるので目視による視界が広い。
○被攻撃時、転倒時も比較的かばいやすい。
×重装甲化が難しく、上空からの攻撃に弱い。
×フラフラしやすく、乗り物酔いになりそう。
・胸部
○いわゆるガンダムタイプに多い形態。
○腕部による防御が行いやすい。
×前面にハッチが来るので防御面で不安。
×うつ伏せにコケると出られなくなる可能性が。
・腰部
○最も中心に近く、安定している部位。
○脚を曲げると地面に接近するので乗り降りしやすい。
×∀くらいしか前例が思い浮かばない。
×イメージ的に微妙。
と、ここまで考えときながら、
今回は全高10m以下という制約付きなので、
頭部や腰部はスペース確保が難しそう。
ということで、やはりスタンダードに胸部が妥当か。
それでも1立方メートルくらいのスペースしか確保できそうにないんすけど。
もうちょい後方に張り出す形にしてもいいかも。
あと、緊急脱出装置は付けられそうにないので、
前方後方どちらに転んでも自力で脱出できるよう、
首の付け根当たりから斜めに滑り込む感じで搭乗する形でいこうかと。
掃除のおばちゃんが大変そうだけど。
↑腰と背中。
なんかごちゃごちゃしてきた・・・
そろそろ色分けしないとワケわかんないっす。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]