ぶらり散歩道。
since060201
カレンダー
<<
2025/05
>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
HN:
ゆ〜ばり
HP:
PROMENADE.ubl
最新記事
あのデカール作るか
[コメント:0]
20070423
てかビデオ再生機能なんてあったのか
[コメント:0]
20070420
元iTV
[コメント:0]
20070419
カテゴリー
1D:テキスト ( 166 )
2D:イラスト ( 43 )
3D:オブジェ ( 70 )
フリーエリア
[PR]
ブログ
2025
05,02
06:34
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
06,09
23:56
それほど大それたものは作りませんが
CATEGORY[3D:オブジェ]
なんだかんだで遅れてたShade Gridレンダリングサービスが
2006年6月20日(火)、つまり今月中にサービス開始だそうです。
本運用でなくて試験運用ですが。
サービスの内容は、超凄いレンダリングサーバに
インターネット経由で接続してレンダリングを
代わりにやって貰おうというもの。
細かい部分はよく解りませんが、
いろいろ問題ありそう・・・
だから今まで遅れてたんでしょうけど。
それより、サービス開始前にあるアップデートの方が重要かも。
レンダラのスワップファイル量産体制をどうにかして欲しい・・・
↑テケトーに作ってるのにそれっぽく
見えてしまうカトキ立ちって、なんか偉大です。
PR
コメント[0]
2006
06,07
23:59
ラジルギ・ジェネリック
CATEGORY[3D:オブジェ]
避けて撃つ、ではなくて、
突っ込んで殴るメインのSTG。
ボムに相当するアブゾネットが半ば使い放題なので、
いかにアブゾネットを繋いでいくかがポイントっぽい。
てか後半戦はアブゾネット切らすと軽く死ねるような。
今のところ、4ボスで詰み。
シールドがグレーター招き猫弐式だったらなぁ・・・
ついでにiTMSでラジルギのサントラ購入。
通常のCDでの販売価格は税込¥2100ながら、
DL販売なので¥1500とちょっとお得。
ただ音質気にするならCDの方がいいかも。
あと当然ながらライナーとかも付かないので要注意。
ちなみにサントラの方は公式HPで試聴もできます。
http://www.mile-stone.co.jp/product/radirgy/radi_sndtrk.html
サントラ発売記念のラジルギ・Precious L.S.D. MIXを聞けば方向性が理解できるはず。
↑
響騎諏深華
さんとのコラボ企画用に調整中の背景。
背景はこちらの担当だったんですけど、
ステンドグラスのデザインを頂いたので、
この時点で既にコラボってたりします。
コメント[1]
2006
06,04
23:59
鉛筆あれど鉛筆削り無し・・・
CATEGORY[3D:オブジェ]
毎月欠かさず買ってるものといえば雑誌なんですが、
いつも買ってるのはMacFanと、あともう一冊。
そのもう一冊というのは気まぐれで月ごとに変わってたりします。
キーボードマガジンだったりDTMマガジンとか、月刊MdNだったり。
で、最近はCG WORLDっていう雑誌に落ち着いております。
http://www.wgn.co.jp/cgw/
その名の通りCG、とりわけ3DCGと映像編集に重きを置いた雑誌なわけです。
しかも割と業界人向け。
今月号はライティングについて特集組んであって、
個人的にうはうは(死語)だったりするわけですが、
まぁ、それは置いておくとして。
「キャラに命を吹き込もう!」なる
2Dアニメ作画に関する長期連載の記事があるわけですが、
今回のテーマは「1本の線でメカを描く意味」というサブタイ。
内容は線1本で様々な素材を表現することの重要性について書いてあるわけです。
2D作画の話ではありますが、テクスチャなしのアウトラインのみで素材を表現、
っていうのは、3DCGでやろうとすると至難の業ではなかろうか。
3DCGをもとに2Dで線引き直すって手法は割と使ってるんですけど、
いやぁ、ものすごく一本調子な線引いてたなぁ・・・
そもそもアナログで絵を描くことがほとんど無いのは少々マズイかも。
これを機に勉強してみるのもいいかも。
↑なんか可動範囲狭そう・・・
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]