ぶらり散歩道。
since060201
カレンダー
<<
2025/05
>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
HN:
ゆ〜ばり
HP:
PROMENADE.ubl
最新記事
あのデカール作るか
[コメント:0]
20070423
てかビデオ再生機能なんてあったのか
[コメント:0]
20070420
元iTV
[コメント:0]
20070419
カテゴリー
1D:テキスト ( 166 )
2D:イラスト ( 43 )
3D:オブジェ ( 70 )
フリーエリア
[PR]
ブログ
2025
05,05
18:37
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
03,22
23:59
192kbpsって割と豪華かも
CATEGORY[3D:オブジェ]
約1年ちょっと前に購入したiPod mini 4GB(有効3.72GB)の残り容量が残り63.9MBに。
知らず知らずに意外と使ってたのね・・・
容量オーバーだとライブラリ丸ごと同期できなくて少々不便ながら、
プレイリスト組んでよく聞く分だけ転送すれば4GBでも十分なんすけど。
ただそれだと、ライブラリをランダム再生で、
滅多に聞かない曲が来た時の「なんじゃこりゃ」感が味わえない。
特にビマニのサントラ丸ごと入れてると、
一回聞いてそのまま放置な曲が結構あるもんでして。
↑色塗るとそれっぽく見えてちょっといい感じに。
PR
コメント[0]
2006
03,19
23:59
地デジってつまりどうなの
CATEGORY[3D:オブジェ]
本日は、これまた最近話題の地上波デジタル放送について簡易まとめ。
しかし最近なんだか小難しい単語が多くて困りますね。
んで、地上波デジタルとは、
今までアナログだった電波をデジタル化することにより、
画像、音声の高品質化、多チャンネル化、双方向サービスなどが実現などを実現しようというもの。
ちなみにエンコーディングは動画MPEG-2、音声AACとのこと。
また電波障害の影響も少ないとか。
今年2006年末までに日本全国でデジタル放送が開始予定だそうです。
テレビッ子にはなかなかうれしい話なのですが、
さて何が問題かというと、
今までのテレビでは受信できない
、ってところ。
では受信に何が必要なのかといいますと、
地上デジタルチューナー、もしくは地上デジタルチューナー内蔵テレビ。
あとUHFアンテナ(13〜62ch受信用のやつ)が必要。
UHFアンテナが既にある場合はアンテナーテレビ間に
チューナーを挟むだけで一応の受信は可能となります。
ただし品質は落ちそうですが・・・
ちなみにアナログ放送は2011年で打ち切りということなので、
ここは思い切ってチューナー内蔵のHDTV、と行きたいところですが・・・
これを機にテレビ買い換えで家電業界が潤って、景気良くなるといいんすけど。
しかし割と大きな変更ながら、モノクロ>カラーほどのインパクトもなくて微妙なんすよね。
↑UVマッピングがよく解りません・・・・
コメント[0]
2006
03,18
23:51
PSE法ってつまりどうなの
CATEGORY[3D:オブジェ]
最近何かと話題のPSE法について簡易まとめ。
PSEとはProduct Safety Electrical Appliance & Materialsの頭文字を取ったもの。
日本語で言うと電気用品安全法となるらしい。
内容はPSEマークのついてない古い家電製品の販売を禁止するというもの。
製品の使用や譲渡に関して規制するものではない。
で、今何故この法律が騒がれているのかというと、
2001年の改正時に定められた猶予期間が今月、2006年3月31日で終了となっているため。
現状のまま進行すれば来月からPSEマークのない家電製品は販売不能となってしまうそうな。
なんでも中古などの再販品にも適用されるとかで、
ビンテージ楽器販売が規制されるかどうかでモメてるようで。
もうちょい身近(?)な例でいうと、
中古ゲーム機が店頭から消える可能性もある、ということ。
あと基盤とかも。
ただ現時点では規制対象すらも曖昧らしく、
今後どうなるかの見通しは立っておらず。
まぁ、ソフトウェア関連は対象外っぽいので
中古ゲーム市場が一気にどうなる、というのはないと思いますが。
といっても本体入手不能じゃあソフトの売り上げも見込めなくなっていくわけですけど。
今のうちにDC本体探しとくかなぁ・・・
↑思うところありて長らく放置してたブリンスタ。
とりあえず作りやすそうなオプションユニットから再開してみたり。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]