ぶらり散歩道。
since060201
カレンダー
<<
2025/05
>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
HN:
ゆ〜ばり
HP:
PROMENADE.ubl
最新記事
あのデカール作るか
[コメント:0]
20070423
てかビデオ再生機能なんてあったのか
[コメント:0]
20070420
元iTV
[コメント:0]
20070419
カテゴリー
1D:テキスト ( 166 )
2D:イラスト ( 43 )
3D:オブジェ ( 70 )
フリーエリア
[PR]
ブログ
2025
05,05
01:19
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
04,13
21:39
半年ぶりに自転車に乗り、体力の衰えを痛感した日。
CATEGORY[3D:オブジェ]
さて、昨日発作的に始めてしまった、
メカっぽいの作ろうプロジェクトですが、
ただ漠然と巨大ヒト型メカと言っても多種多様。
なので、製作の途中ですが、
ここで方針を定めておこうかと思います。
・規格
全高10m前後、本体重量5t未満。搭乗員1名。
日本の住宅事情を鑑みるとこんくらいが妥当?
いやしかし、このサイズでも電線引っかけたり、
アスファルト陥没させたりで大変そうですけど。
・技術水準
現代〜近未来+地球外起源のOT。
材料揃えば、なんたら重工株式会社とかでも作れそうな感じに。
バリアとかビームなんとかは無しな方向で。
・活動範囲
陸戦専用。主として市街戦指向。
折角足あるんだから戦車で入りにくい場所に赴くべし。
バリケードまたいだり、あと山岳地帯とか。
・武装
主に椀部に携行。内蔵火器なし。
ついでに変形合体もナシ。
・動力
電気駆動式。電力確保はバッテリー携行、あるいは外部電源に有線接続。
内蔵電源のみで有効活動時間半日、戦闘継続時間2-3時間くらいあれば。
使い捨ての外部装甲が電池を兼ねるというのもいいかもしんない。
・その他
一時代を築いた量産機の、後期生産型。
そろそろ次世代機の開発も始まっており、
その地位も危うくなってきた、そんな感じ。
参照するデザインの方向としては、
ガンプラ、ゾイド、バーチャロンといったところ。
主にプラモと記憶を頼りに。
そいやモールドの入り方がゾイドっぽいかも。
↑足〜ふともも+すね装甲。
量産型と言うことで、生産性を意識したブロック機構で構成。
しかも、一部を除き左右でパーツの使い回しが効くという、
画期的な
手抜き
設計。
PR
コメント[0]
2006
04,12
23:34
過酷 人生ゲーム
CATEGORY[3D:オブジェ]
shinobi.jpトップページに忽然と現れた、ナゾのFlashゲーム。
http://www.shinobi.jp/
とりあえずやってみます。
所持金1万円からスタート。
ルーレットを
クリックしてね!
はいはい。
ルーレット停止、出目は3。
3マス進む。
イベント。
『お受験に失敗したママは酒に溺れました。
幼心に痛手を受けました。
-15545円』
所持金-5545円
GAME OVER
Σ(´ヮ`;)!?
↑唐突な思いつきで始まった、オリジナルの巨大ヒト型メカを作ろうという企画。
というわけで、ラフとか描かずに、いきなりモデリング開始。
最初はやっぱり足から。バランスは後から何とかします(ぇー
コメント[0]
2006
04,11
23:54
Adobe Acrobat 3D
CATEGORY[3D:オブジェ]
なんでも、最近ではPDF書類に3Dモデルを埋め込めるらしい。
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat3d/main.html
思いきりCAD系向けのソフトウェアながら、
無償配布のAdobe Reader上で3Dモデルが動くことを考えると、
エンターテインメント分野での活用も期待できるわけでして。
ついでにムービーやQTVRのような画像の集合による疑似3D表現ではなく、
リアルタイムで描画するので、ぐりぐり回すだけでなく視点を動かしたり、
パーツごとに表示/非表示を切り替えたりなど、自由度が高い。
まぁ、その分CPUバカ食いなんですけど。
↑並べてみるとカテコでかっ!
それにしても、カーテンコールっていろんな意味でボスっぽい。
見切られやすい弾道とか、極太レーザーとか、やられっぷりとか・・・・
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]