ぶらり散歩道。
since060201
カレンダー
<<
2025/04
>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
HN:
ゆ〜ばり
HP:
PROMENADE.ubl
最新記事
あのデカール作るか
[コメント:0]
20070423
てかビデオ再生機能なんてあったのか
[コメント:0]
20070420
元iTV
[コメント:0]
20070419
カテゴリー
1D:テキスト ( 166 )
2D:イラスト ( 43 )
3D:オブジェ ( 70 )
フリーエリア
[PR]
ブログ
2025
04,22
14:14
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
04,09
23:43
各ランダーメーカーにおけるB.O.S.S.の位置づけについて。
CATEGORY[3D:オブジェ]
というわけで、旋光の輪舞B.O.S.S.ユニットに関する考察。
B.O.S.S.とは、Booster of Over-armed Shell Systemの略称。
小型機に大型装備を接続することで、一時的に戦闘力の向上を狙うというもの。
今のところ公開資料が少ないので、
わかる範囲(つまり見た目)で、
各社の傾向を考察してみます。
・リダレス社(ラストアービター)
本体となるランダーを中心に、切り離し可能のユニット群で構成。
ランダーは特に固定されず、一部武装が使用可能。
・モーティヴァリエ社(グラビティフライヤー/マダムバタフライ)
ランダーに大型オプションユニットを追加装備する形態で、機動性と高火力を両立。
本体との連結は特にされておらず、ランダー本体の一部武装が使用可能。
・ゴディヴァ社(カブスカート/オービタルソード)
スイートリング外周に大型リングを接続し、B.O.S.S.パーツを懸架。
リング形状を生かし、パーツを素早く転回することができる。
・ツナミ社(ブッチャーバード/天下第一刀)
B.O.S.S.ユニット内にランダーを組み込むタイプ。
その形状から対ランダー戦闘以外の運用も想定していたものと思われる。
・オペラ社(カーテンコール)
本体の一部を大型ユニットに換装し、本体の攻撃を強化。
攻撃自体は本体由来のものが多い。
とまぁ、各社で色分けできているような気がしなくもない。
ううむ、考えすぎかも・・・
↑モーティヴァリエ社のブリンスタ。
背面のスラスタをマダムバタフライに換装。
そいや設定上ではオプションも消えるはずが、
ゲーム中だとそのまま付いてるようで。
PR
コメント[0]
<<
Adobe Acrobat 3D
|
HOME
|
サムライ7
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
Adobe Acrobat 3D
|
HOME
|
サムライ7
>>
忍者ブログ
[PR]